「待ち」に関して雑談

いくつか、懸案事項の結果待ち中。

出版にかぎらず、どんなお仕事でも同じだと思うんですが、

いろいろな立場の人と協力して進めるものだから、

自分ひとりの希望だけでは動きませんな。

ボールを投げて、かえってくるまでの、「待ち」の期間もよくありますわなぁ。

「どうなるかなあ。願いが叶うといいなあ」と思いつつ、

まあその間は、もくもくと淡々と自分の作業をやるが吉ですな。

昔から、「待ったあげくガッカリ」ということは少ないかな。運はいいほうだと思う。

「待てなくてイライラ」は、昔はけっこうあった…反省。

お仕事にイライラは大敵ですよ、なんにもいいことないよ!(とても自戒)

また、それとは別の話で、

「誰にとっても(読者にも作家にも仕事相手にも)幸せじゃない待ち時間」というやつがあって、

これにはちゃんと「いかん!待っちゃダメ!」と気がつかなきゃならんのですが、

昔はけっこう、いやほとんど気がつかなくて失敗したなぁと、

今になって反省するのだった…。

むずかしいっすね。どっちの「待ち」なのか、見極めるのがむずかしい。

多少はましになったかしら。経験はムダにしたくないものだ。

職業小説家になりたい人には「しんどいよ。やめとけ」と言う主義のわたくしですが

(どうせプロになっちゃうような人は、やめろと言われてもあきらめないので、いいのです)

職業小説家になった新人さんたちには、「待ちには2種類あるよ。気をつけよう!」と

今度から言おうと思います。…役に立つのかどうか。

しんどいけど、小説書くの好きだから、今日も書くのです。

みんなそうだよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.