??ラッシュ。
死んだ男が言っていた。
静脈にニードルで直に濃いメタンフェタミンをぶちこむ。
とんでもなくトベるんだ。エージさん。
その一瞬、にぶい愚鈍な邪魔な身体が消えて透明なタマシイだけになって神のいる場所にトベる感じがするんだ。
神のいる、本当に真実に間違いなく高いところにいけんだ。
ラッシュ。
俺らは天国をそう呼ぶんだ。
オンナいないの。僕は、彼に訊いた。別に、とギタリストは言った。彼の部屋のなかはきれいだった。少し神経質に片づいていた。誰もいなかった。バゲージラックに置かれた鞄の口は閉じていた。テーブルには一輪挿しの花瓶と灰皿とホテルのご利用案内と電話機と備えつけのメモ帳が元々のまんまで置いてあった。潔癖性なのかい、と僕は訊いた。
「たとえば、火事とかあって」
真面目な顔で彼が言った。
「そういうときあちこちに荷物ひろげてると困るでしょ」
そうかな、と僕は思った。
「きみ火事なんか怖いのか」
僕が訊いたら、彼は一度眉間をしかめて、考えた。赤い前髪を透かして僕を見た。ぼそりと言った。
「不測の事態ってヤじゃないですか」
「うん。まァな」
「人とかそういうふうに死にますよね」
礼儀正しい口調で彼がつづけて言った。
「なんかよくわかんないうちに、予測の外で、不意をついて死にますよね」
「うん」
部屋の冷蔵庫とミニバーを眺めて、僕は小さな瓶入りの冷えたオレンジジュースをグラスのなかに移した。アルコールには手がのびなかった。酔っぱらうのキライなんだよ、と僕は何か訊かれる前に言った。
「なあ、頼むワ」
僕は、そのわりにいまいち素面でもないようなことを言う。
「なあ頼むよ。きみのギターはだめだ。猶斗にはだめだ。うるさいんだ。本気すぎるんだ。猶斗のほうに加減がなくなっちまうんだ。やりすぎるんだ。だから猶斗の喉が壊れるんだ。商売だろ、ショウビジネスなんだぜ、ペース配分ってやつがあるだろ、わかるだろ。なあ、やめてくれよ」
ギタリストは答えなかった。
僕をじっと見ていた。
「猶斗はもうそんなに歌えないんだよ。昔みたいには歌えないんだよ。あいつももういい歳なんだよ、きみみたいに真っ赤な生傷に無遠慮にナマの神経むきだしてる思春期の小僧みたくさ、いつまでも初期衝動のアマチュアの青臭い若いキリキリした音で続けてらんねえんだよ。なあ、変なケンカ売るのやめてくれよ。頼むよ」
彼は、暗いミニバーの横に立って僕をしばらく見てから、
「だって」
と言った。
「そう弾かないと死ぬじゃないですか」
低めの声で言った。
僕は、なんでだかとても驚いて、ギタリストの顔を見返した。
「なんだいそれ」
よく意味を知りたくて訊いた。
「何のケンカも売らずに猶斗さんと演ると、こっちが殺されるじゃないですか」
彼が言った。
あれ。
僕は、冷たいオレンジジュースをグラスから飲んだ。ぼんやりと飲んだので唇のはしから洩れて顎が濡れた。
あのクスリ漬けの昔のギタリスト、なんて言って死んだっけ。
(??ラッシュ)
エージさんはたまに、いっちまわないかい。
いかないかい。天国。
猶斗とサ。
猶斗とステージにいるとサ。
ねえ。
「そうだ。ロックスターだ」
殺されるぜ。
僕は、ぽかんと言った。
今、まだそこで生きている、赤い髪の新しいギタリストは黙って僕を見ていた。
「ロックスターだ。あのな。中毒だよ。依存症だ。落とし穴みたいに絶頂があんだよ。やめらんねえんだよ、それが怖いんだよ」
僕は誰にむかって話しているのか、あんまり筋の通らない話し方をした。
「バカなハマリ方してんだ。僕も、葦宏も、ファンのやつらもだ。猶斗なんかに」
「猶斗さん、カッコイイですよ」
愛想のない口調でギタリストが言った。
「俺も好きですよ」
「うるせえ」
僕は両手で頭をかかえたくなった。
降ってくる何かから頭を庇うようにしたかった。
「うるせえ。昔は違ったんだ。今とは違うんだ。馴れるんだ。耐性がつくんだ。ハマっちまった奴が死ぬのは次から次に摂取量を上げていくからだ。きりがなく貪るんだ。食い尽くしちまうんだ。でなきゃ過剰摂取でいかれちまうんだ、どっちかだ」
「いいんじゃないですか」
平気でギタリストが言った。
「なまぬるく手をぬいて腐らせるよりずっといいんじゃないですか。天才なら」
「うるせえ」
ガキでもねえくせに。
青いこと言うな。
無慈悲なこと言うな。
僕は、そう思った。が、言わなかった。
(エージさんもですよ)
彼が僕にそう言ったのを憶えていた。
糞野郎。
僕は、甘いべたつくオレンジジュースが濡らした顔を両手でこすった。何度もごしごしと拭った。半端にのびた髭がうるさかった。
ふと思いたって、部屋の扉をあけて廊下を覗いてみた。まだ葦宏が元の場所にころがっていた。僕はこみあげる変な笑いとむかつきを感じた。
葦宏、ゴメンな、と僕はそこから声をかけた。葦宏は、だるい顔で、眼球を動かして僕を見た。ギラッとした狂気の目玉だった。そして自動的な動きのように笑った。僕にはそれが、とても優しいものに見えた。
(続く)
※初出 2001年12月「文学メルマ!」