若木未生インタビュー 2

M 先生自身がいちばん好きなオーラバのキャラは誰ですか。それとも、やっぱり一番は決められないでしょうか。
若木 けっこう聞かれるんですよね、この質問は。でも毎回ね、その時によって好きな人が違うんですよ。こないだまでは「亮介」くんが一番好きだったんですけど、その前は「忍」さんが一番好きで。今は誰だろう……。今は……、『不滅の王』という話を書いたばかりなので、「炎将」が一番好きかな(笑)。そういう風に順繰りにめぐっていくわけです。で、コイツは嫌いだっていう人はいないんですけど、でも100%許して完全に好き、嫌いなところはないっていう人も、それはそれで居ないかな。ちょっとずつ好きだし、でもここはどうよってところもあるし。でも、みんな好きですよ。

A 「文学メルマ!」に書かれた『ラッシュ』を先に読ませていただいたんですが、あそこに登場するギタリストの高岡さんは『グラスハート』の高岡さんですよね?
若木 そうですね。同じ人ですね。
A 『ラッシュ』は、『グラスハート』とくらべて時間的にどのあたりなんですか。
若木 グラスハートの彼は、今26歳になったばかりなんですけど、『ラッシュ』のほうだと、すでに27歳で。その辺でなんかあったのかな、と(笑)。
M これからグラスハートを読んでいくと何かあるのですか?
若木 どちらにもとれるように、とは思ってるんです。別々の次元の人だなあと思って読んでもいいし、でも繋がってもいる。そもそもデビュー作の前に、受賞作、コバルトノベル大賞で佳作をもらった作品があるんです。『AGE』っていう、高校生たちが主役のストレートな青春小説で、そこにも「高岡」くんがいます。グラスハートではもっと音楽が大きな要素になっていて、『AGE』とは別の主人公のための別の物語ですね。ただ、その二作品にまたがる高岡くんの人生は、一貫して継続されるものでもある。『AGE』って話があって、『グラスハート』って話がある。それぞれに「高岡」くんって人がいて、別々の話にも読めるけど、繋がってもいるという。その構造と、『ラッシュ』も同じ感じです。
M 先生は「文学メルマ!」で初めてライトノベルの枠を越えたと思うんですが、それにあたって、小説の書き方や若木先生御自身の意識に変化はありましたか。
若木 いえ、正確には、初めてではないんです。すこしずつ、ジャンルや年齢層の境界をこえるお仕事は始めているので……。
 ただ、そうですね、ライトノベル、つまりティーンエイジャーの人が手に取りやすいパッケージの本であったり、お小遣いで買える値段の本っていう、このジャンルには、私自身がすごく愛着もあるし、自分なりの誇りも感じているんです。だから一口に「ライトノベル卒業」と言っちゃうような状況には、自分を置いてないですね。

 そのあたりは、はたから見て、「どっちの住人なの?」って思われる要因という気もします。すっきりカテゴリーで分類するのがむずかしいような……。
 そもそも、小説を書いているときに、ライトノベルを書こうとしていても、これはライトノベルなのだぞ、って思って書いてるにしては、私の作品ってどうもなにか枠をはみだしちゃうんですよ。ライトノベルはすごく好きで、面白いものを書きたいとか、エンターテイメントだぞ、コバルト文庫だぞ、中学生、高校生の人達が読むんだぞ、っていう意識はあるんですけど、でもどっか必ずはみだしてしまう。
 はみだしちゃうのが私の特徴というか、クセなのだなあ、と思っていて。それは、自分の悪癖だと思って、一種のコンプレックスでもあったんです。まあ、でも、コンプレックスって自分で悪く思うよりは、プラスの方向にうまく役立てたほうがいいだろうと、今は考えてます。
 「文学メルマ!」にお誘いいただいたとき、私にどんな小説を求められているのでしょうかってきいてみたんです。なるべくライトノベルらしさが残っている方がいいのか、はみだしちゃった部分がいいのか。でも、「若木さんの作品である、というガンとしたものであればいいです」みたいなお返事を……うーん、うまく言えないけど、「若木さんの作品をくれ」という言われ方をしたように思うんですが……、どうでしょう?(笑)

編集部 そうでしたね。
若木 つまり、枠をどうこう考える以前に、もっと大きいことを要求された気がしまして……(笑)。
編集部 「文学メルマ!」自体の読者層もはっきりしていないんですよ。十代から五、六十代までという幅広い。
編集長 ぼくは小説をカテゴライズするのが好きじゃないんですよ。小説は小説だから。若木さんらしいものをとしかお願いしてないんですよ。
若木 あえて考慮することがあるとしたら、ジャンル分けよりも、メディアがインターネットであるということですね。誰でも読めるという。
 今、「文学メルマ!」で並んでいるお名前の中に、いきなり「コバルト文庫の若木さん」をいれてくださったというのは、枠組み、垣根が非常にとっぱらわれている感じがして、それは私自身もびっくりしました。わあ、自由な場所なのだなあ、と。

(続く)

※初出 2002年「文学メルマ!」

うわあ

20051203170657.jpg

シメキリ中
取り急ぎですが一言…
とても
嬉しい誕生日でした。
皆さん、どうもありがとうございます!
新しい年も、書いて生きるよー。
愛をこめて。

12月開始

20051201182100.jpg

12月になったねえー。
猫が寒いのニガテな動物でよかった。
猫らが布団にもぐりこんでくれるので飼い主は「冬ってステキだなー。ポカフカ満喫ー」と有り難がっています。でも布団のなかでプロレスはヤメロ。でもやっぱりポカフカぬくぬくなのでまあいーやー。
飼い主は明日が誕生日だった。といっても365日のうちの普通の一日として、明日も普通に過ごす予定ですがー。
ぐるっと地球が太陽のまわり一周して365日こえて、自分が産まれた日にまた辿りつけるってのも、ありがてェことだなァ…グス。どうもナミダもろいです昨今の飼い主。
あいかわらず、痛いとか悲しいとかもあるけどまあ…人生いろいろ…
今日生きてるし明日も生きるのさ。それって幸せだな。
愛する人々(と、猫たちね)に、この365日ぶん改めて感謝。両親にもサンキュー、生まれて嬉しいス。ほんとです。どうもありがとうー。

ガオオと

20051126203752.jpg

吠えるたくみ…
ではなく
アクビです。でかい。
飼い主は「11月には31日がない!なぜだ!」だとか口走り
あわあわしていますが
まあそれも毎年恒例。
今日は和泉君の誕生日だった。おめでとうー。

若木未生インタビュー 1

 2002年に文学メルマ上でおこなった若木未生インタビューを掲載します。
 -----------
 インタビュアーの候補は他の作家やミュージシャン、編集部のスタッフなどいろいろあったのですが、若木さんの熱心なファンの女子高校生のお二人にお願いしました。旭那美里さんは文芸部の部長、水無月あおさんは漫画家志望で、二人とも17歳(インタビュー当時)でいちばん好きな作家が若木未生さん。
 -----------
 
◎インタビュアー・旭那美里、水無月あお
旭那美里(以下、A) よろしくお願いします。さっそく、えーと、あがってて……。
若木未生(以下、若木) おいおいと、ゆっくりといきましょう(笑)。だいじょうぶだから。
A はい。『ハイスクール・オーラバスター』の新刊が2月に出るんですよね? 原稿は無事に完成していますか?
若木 完成しています(笑)。
水無月あお(以下、M) どんな内容か少しだけ教えてください。
若木 はい。うーん、口で言うのむずかしいな。『ハイスクール・オーラバスター』ってけっこう長い話なんですけど……まず今までに、『天冥の剣』までの10冊分があって、それが第一部になってるんですね。
 それから第二部に入って『烈光の女神』まで話が進んだところで、すこし本編の流れをお休みして、番外編的なものを書いてまして。『ヘヴンズ・クライン』とか、平和な夏休みの話など書いてたんですが。また学校も始まりまして、もとどおり「ハイスクール」なオーラバスターというか、一方じゃ文化祭とかやりながら、次の戦いも封切られて……そういう感じで、本編が始まっています。
 で、第二部が、今回の物語と、この次のシークエンスくらいで終わりますね。今回のシークエンスは、「炎将」という、妖者三忌将の一人、つまり三人いる大きな敵のうちの一人なんですが、彼の為のお話ですね。彼が何をするかというお話なんです。
 『不滅の王』というタイトルです。
 不滅というのは、滅びない、という意味のですね。今回の『不滅の王』と対になっている話が……『永遠の娘』という本が次に来る予定なんですけれど、それと対になって完結するお話なんです。だから、今回は、ある事件が起きてその影響がこれから膨らんでいく感じです。
 その本が2月1日に無事、でます。
A オーラバは十周年を迎えて、ミレニアムブックも発売されましたが、やっぱりあれは若木先生にとって特別な作品なんですか?
若木 そうですね。特別ですね。特殊とも言えますね。
 デビュー作……受賞作ではなくて、出版した最初の一作という意味ですが……私の名前でだせた初めての本が『ハイスクール・オーラバスター』だったんです。だから、私の作家としてのキャリアとオーラバスターの歴史っていうのは完全に同じなんです。そのときからずっと書き続けてて、未だに自分が原稿を書きながら、「亮介」とか「諒」って名前を書いているのがすごいことだなと思うんですよ。えーっ、まだ書いてるよー、この人たちをって。
 自分のキャリアと全く平行して進んでいる作品というのは、他にはあり得ないんですよね。その時その時の私の知っていることや分かっていることを全部、『ハイスクール・オーラバスター』の中に書いてきたっていう自信と自覚と、あと、ああっやっちゃったな~っていう気持ちなんかも(笑)、ありますね。あとになって「ヤバッ、書いちゃったよ」って頭をかかえることも、「よーし、書けたぞ」と拳を握れることも、どっちの気持ちもずっと持ってますね。良くも悪くも、私の作家としての成長であったり、いろんな試行錯誤であったり、考えたこと、迷ったこと、全部含められているのが『ハイスクール・オーラバスター』だと思います。
 私が、他の作品でも必ずすべてそういう風に書いてるってことはないと思うんです。ただ、オーラバスターはこの書き方でずっと行こうと思っていて。そういう、自分の中のひとつの柱というか、芯みたいな作品です。
M あとがきとか、それにミレニアムブックのなかにも、キャラ同士の対談が載ってたんですけど、あれは先生ご自身がお書きになってるんですか。
若木 そうです、はい。私が書いてます(笑)。あれはあとがきかなんかで始めたんですね。私が続き物の途中であとがきを書きたくなくて登場人物たちに喋らせたとか、そんなことがきっかけでしたよね。それから、なんだか定番の企画になっちゃって。
A コバルト以外ではあまりないですよね。キャラ同士の対談とか。
若木 いえいえ、私だけじゃないです。けっこう、やる人はやるんじゃないかな。ただ、オーラバスターの人達って人数が多いじゃないですか。人数が多いくせに、みんなで集まってワアワア喋ったり、7人で座談会やったりするから、それは他の人はあんまりやろうと思わないかも(笑)。決して、できないってことじゃなくて、あんまりそういう馬鹿げたことをやろうとは(笑)思わないんじゃないかと。
A 作品は、やっぱり夜書いてらっしゃるんですか?
若木  時間はばらばらですね。主に夜中が多いんですけど、そのうちだんだんお寺の人みたいな生活になってきて、午前4時とか5時とかにむくむくと起きだして書き出すっていう。そういう風なリズムになることが、最終的に多いかな。夜中から朝にかけてというのが記憶では多いかな。
M オーラバの枠組みというか、最初の構想をどうやって思いついたのか、教えていただけませんか。
若木 最初の構想? うーん、いちばん最初のアイデアは……、2段階あるんですよ。
 本格的に考えたのは、作家になってからというか、デビューが決まってから一生懸命考えたんですね。でもその前に私が中学生くらいの時、13、4歳のときから書きたかった人達がいて、それは「水沢諒」くんとか「七瀬冴子」さんとか「里見十九郎」くんなんですが、長い間ずーっといろんな書き方を考えていたんです。この人をこう書いてあげたらどうだろう、こういう話に出してあげたらどうだろう、って。そういう人達が、まず前段階としてスタンバイしてました。
 で、オーラバスターを考えた時に、大学に通いながらだったんですけど、学校に行く電車の中とかで、「空(くう)の者」って一体なんなんだろう、とか、「斎伽忍」さんって何者なんだろう、っていうことを考えてましたね。
 あの頃、今からもう十何年も前ですから、今にしてみると、このシリーズが十冊書けるかどうか、十五冊書けるかどうかとか、まったく分からなかったはずで。人気がなければ終わっちゃうし、2冊書いた時点で書けなくなっちゃうかもしれないのに、あの頃の無謀な枠組みの作り方ってすごいなあ、と……驚くというか呆れるというか。よく考えたなあこんな厄介な話を、と。今の自分から見ると、うーん……、あなた、なんにも知らなかったんだね、と。無知と無謀と若さと勢いですね。無知で無一物なんだけど、ともかく本人はすごく真剣で。まっさらな状態でやりたいことをがんがんがんがん詰め込んだ感じですね。
A オーラバにしろ、他のシリーズにしろ、若木先生の作品を読んでいると、登場人物の心理描写がとても生々しいと思うんですよ。読んでいて、そこにほんとうに人間がいるような印象を受けるんですが、ああいったキャラクターはどうやって生まれてくるんですか。
若木 ありがとうございます。うーん、どうやって生まれてくるのかな。やっぱり私自身が読んで素晴らしいと思った作品とか、子供の頃から好きな作品っていうのは、人間達の生身の話なんですよ。人間をいかに本質のところまで書けるかということを、私の先輩にあたるいろんな先生達がすでに、小説という表現形態のなかで、絶えず挑戦してきたんだと思うんですね。
 私は小説のそういう素晴らしい力を見て、小説とは、どこまででも人間が書けるものなのだな、人間を書くためのものなんだな、と思って。ただ、それはラクに簡単にはできないことだなあというのも……いろんな小説があるなかで、人間がすごく生身に近付いてくるものとそうじゃないものになってしまう作品があるのは何故だろう、と思ったので。小説って、すごく無敵なものなんだけど、すごく難しいものでもある。私はどうか素敵な小説を書きたいな、と思って、今までやってきましたね。
 だから、どうやって私が書いてるかというよりは、いろんな人達が小説でやってきたことの後を継ぎたいとか、その後ろの流れに繋がりたいとか、そんなふうに願っていることから始まっていると思うんです。ということは、私がやっているというよりは、それは小説そのもののすごさだし、今まで小説という表現を創ってきた無数の力の結晶って感じがします。そこに私ひとりの力ではない何かの秘密があって、私はそれを追っかけているんです。
(続く)